ただの紅茶好きが紅茶について色々語ったり勉強したりするブログ

ただの紅茶好きが、紅茶について知っていることをお話ししたり、紅茶の本やレッスンで勉強したりするブログです。

スリランカのCTC紅茶を飲み比べてみた

(最終更新:2020年10月18日)

 

前回の記事で、スリランカの7大産地の茶葉を飲み比べた後、「あること」に気づいたと書きました。

 

勘の鋭い方はお気づきかもしれませんが、実は飲み比べに使った茶葉はどれもオーソドックス製法で作られたもので、CTC製法で作られた茶葉がひとつもなかったのです。

 

とはいえ、これも仕方のないこと。実は、スリランカ紅茶の大部分はオーソドックス製法で作られており、CTCの茶葉は相対的に非常に少ないのです。

 

Tea Exporters Association Sri Lanka(スリランカ茶輸出業者協同組合)が発表している統計レポートによると、2019年の1年間にスリランカで生産された茶葉の量は300,134トンで、うちオーソドックス製法の紅茶は273,907トン(約91.2%)なのに対し、CTC製法の紅茶は23,585トン(約7.8%)しかありませんでした*1。つまり、スリランカ産のCTC紅茶は手に入りにくく、オーソドックス製法の茶葉と比べると希少価値が高いことになります。

 

しかし、わずか8%足らずとはいえ、CTCの茶葉が作られているのは確かです。そこで今回はスリランカ紅茶の飲み比べの続きとして、スリランカ産CTC紅茶の飲み比べをしてみました。

  

ところで、そもそもCTCって?

 

さて、本題の飲み比べに入る前に、「そもそもCTCって何だよ?」と思っている方がいらっしゃるかもしれないので、簡単におさらいしておきましょう。「別に復習なんていらないよ」という方は、こちらをクリックして飲み比べに進んでください。

 

CTCとはCrush(潰す)、Tear(引き裂く)、Curl(丸める)の頭文字を取ったものです。以前紅茶の製造工程に関する記事で説明したように、摘んできた茶葉を陰干しした後、酸化発酵させる前に茶葉を揉み、圧力をかけるプロセスが入りますが、この工程をCTC機と呼ばれる専用の機械で行います。

f:id:juri_iruj_tea:20200114211108j:plain

CTCロール機(引用元:http://www.selectea.co.jp/html/page29.html

 

このCTC製法で作られた茶葉は、下の写真のように、本来の茶葉の形を留めておらず、丸くコロンとした形をしています。通常の茶葉と比べて抽出のスピードが速く、ミルクティー向きの茶葉になることが多い傾向にあります。

CTC_tealeaf

CTCの茶葉。これはサバラガムワのネルンワッタ茶園のもの

 

先ほども説明したように、スリランカではCTC製法はあまり盛んではありませんが、世界的に見ればむしろオーソドックス製法よりCTC製法で作られた茶葉のほうが多く全世界で生産されている紅茶の6割以上がCTCの茶葉とも言われています。これはインドのアッサムやニルギリ、またはケニアでは、ほとんどの茶葉がCTC製法で作られているためです。

 

飲み比べに使った茶葉

CTC製法の説明はここまでにして、さっそく飲み比べに入りましょう。まずは使った茶葉をご紹介します。

 

今回の飲み比べでは、ジャパンティーフェスティバルで購入したMITSUTEAのスリランカ紅茶7種テイスティングセット(ミルクティー編)のうち4種を使いました。いずれもシングルエステート(単一茶園)の茶葉です。

SriLanka_CTC

 

先に名前だけ挙げておくと、

  • ディンブラCTC(マウントバーノン茶園)
  • キャンディCTC(ロスチャイルド茶園)
  • サバラガムワCTC(ネルンワッタ茶園)
  • ルフナCTC(デラワ茶園)

の4つです。なお、茶葉の写真もいちおう撮ったのですが、大きさが少し変わるだけで違いがほとんどわからないので、今回は割愛します……。

 

では、いよいよ実際の飲み比べに入りましょう。今回も産地の標高順に飲んでいきます。なお、味や香りはあくまで僕の感想であり、人によって感じ方が変わる点はご了解ください。

 

ディンブラCTC(マウントバーノン茶園)

ディンブラCTC_水色

 

口に含むとタンポポのような花の香りが広がります。味はオーソドックス製法のディンブラと比べて渋みが少なく、コクが強めです。

 

また、CTCの茶葉はミルクティーに向いているので、今回はミルクを入れた状態の写真も撮ってみました。ミルクの量はテイスティングカップ1杯につき大さじ1です。

ディンブラCTC_水色_ミルクティー

 

ミルクを入れると花のような香りはそのままに、さっぱりめのミルクティーになります。元々少ない渋みが消えて、ゴクゴク飲めるようになります。物足りないと言えば物足りないかもしれませんが、あっさりめのミルクティーが飲みたいときにはぴったりです。

 

キャンディCTC(ロスチャイルド茶園)

キャンディCTC_水色

水色(すいしょく)はディンブラと大して変わりませんが、香りや味はまったく違います。オーブンで煎ったクルミのような甘く香ばしい香りと、ディンブラよりさらに渋みの少ない味です。非常にマイルドながら、コクはしっかりしています。

 

キャンディCTC_水色_ミルクティー

ミルクを入れると香りは残りつつ、まろやかな味になります。ディンブラ以上に飲みやすいミルクティーになります。

 

サバラガムワCTC(ネルンワッタ茶園)

サバラガムワCTC_水色

水色の違いはやはりあまりよくわかりませんが、香りはディンブラやキャンディと大きく異なり、濃いハチミツのような甘い香りがします。渋みはほぼゼロで、コクはまあまあといったところです。

 

サバラガムワCTC_水色_ミルクティー

ミルクを入れると香りは幾分控えめになりますが、カフェオレのようなほろ苦い味わいになります。茶葉のパッケージには「濃厚なミルクティーになる」と書いてありましたが、あまり濃厚さは感じられません。あくまでカフェラテではなくカフェオレのような味です。

 

ルフナCTC(デラワ茶園)

ルフナCTC_水色

水色は他の3つと比べると若干明るい気がしますが、やはり大きな違いはありません。しかし香りは4つの中でいちばん個性的で、落ち葉のような、土のような香りです。味もボディが強めでインパクトが強いものの、後味はすっきりしています。

 

ルフナCTC_水色_ミルクティー

ミルクを入れても強いコクが残ります。濃厚なのはサバラガムワよりむしろこちら。それでいて後味のすっきりさは変わりません。個人的に、ルフナはオーソドックス製法よりCTC製法の茶葉のほうがミルクティーに向いているように思います。

 

というわけで、CTCの茶葉の飲み比べもこれで終了です。水色の違いは普通の茶葉ほど大きくはありませんが、香りや味のバリエーションは普通の茶葉と同じくらい豊かなのがわかりました。当然と言えば当然ですが、CTCの茶葉でも味や香りは通常の茶葉に近い特徴があるんですね。オーソドックス製法で好きな産地の茶葉がCTC製法でも作られていたら、飲み比べて違いを楽しむのも面白いかもしれません。

 

改めて、前回の記事はこちらです。

teaisbalmforthesoul.hatenablog.com

*1:なお、足しても100%にならないのは、わずかながら緑茶が作られているからです。