ただの紅茶好きが紅茶について色々語ったり勉強したりするブログ

ただの紅茶好きが、紅茶について知っていることをお話ししたり、紅茶の本やレッスンで勉強したりするブログです。

ダージリンセカンドフラッシュとは? 産地別紅茶の研究(8)

ファーストフラッシュ(春摘み)のダージリンを飲みきる頃、入れ替わるように日本で出回り始めるのが、5~6月頃に詰まれたセカンドフラッシュ(夏摘み)の茶葉です。今回は「紅茶のシャンパン」とも称されるダージリンセカンドフラッシュの特徴や相性の良い食べ物について見ていきます。

 

そもそもダージリンとは?

注:この節は以前投稿したオータムナルファーストフラッシュの記事とまったく同じです。すでにお読みいただいている方は、こちらのリンクから次の節に移動できます。

 

ダージリンはインドの北東部、ヒマラヤ山脈の高峰カンチェンジュンガの麓に位置し、ネパールとの国境付近にある産地です。標高が高く気候が冷涼なため、植民地時代から避暑地として知られており、寒さに強い品種である中国種のほか、クローナル種*1が主に栽培されています。なお、日本では紅茶の産地の中でも特に有名ですが、山岳地帯にあって畑を新しく広げることが難しいせいで、生産量はインド全体の1~2%ほどしかありません

ダージリンのクオリティシーズンは、3~4月頃のファーストフラッシュ(春摘み)、5~6月頃のセカンドフラッシュ(夏摘み)、そして10~11月頃のオータムナル(秋摘み)年に3回あります。なお、セカンドフラッシュオータムナルの間には雨季があり、クオリティシーズンと比べて茶葉の質は悪くなります*2が、時期が長く茶葉の生育が速いので、生産量も多くなります。そのため、「ダージリン」という名前で流通している安価なブレンドは、この雨季の茶葉の比率が大きいそうです。 

セカンドフラッシュの特徴

香りの良さと爽やかな渋みを特徴とするダージリンの中でも、セカンドフラッシュワインを彷彿とさせる豊かな風味が際立っており、特に優れたものは「マスカテル・フレーバー」と呼ばれることもあります。その香りや味わいの良さを存分に楽しめるように、基本的にはストレートで飲むのがおすすめです。暑い季節はアイスティーにしてもよいと思います。

なお、以前は「濃い目に抽出してミルクティーにしても美味しい」と言われることも多かったようですが、近年は味わいが軽くなりつつあるという話も耳にします。そのため、セカンドフラッシュをミルクティーにしようとする場合、茶葉は慎重に選んだほうがよさそうです。そこまでするのが面倒であれば、ミルクティーはアッサムやケニア、ルフナやディンブラなど、他の産地の茶葉を使ったほうが無難と言えるでしょう。

 

相性の良い食べ物は?

夏摘みのダージリンの味は、芳醇で深みがあるわりに意外と繊細なので、基本的には単独で飲んだほうがよい茶葉だとは思いますが、強いて挙げるなら果物と合わせるのがおすすめです。また、フルーツゼリーとの相性も悪くありません。

f:id:juri_iruj_tea:20210811223205j:plain

フジッコの「フルーツセラピー」と一緒に。茶葉は2021年のルピシアのブレンドです。

さらに、ルピシアの店員さんによると、フルーツを焼き込んだタルトもセカンドフラッシュとの相性が良いそうです。洋梨のタルトで試したところ、確かによく合いました。

f:id:juri_iruj_tea:20210811223757j:plain

ただ、カヌレセカンドフラッシュには荷が重すぎたようです……。

夏から秋にかけては果物の美味しい季節なので、旬のフルーツと一緒にダージリンセカンドフラッシュを楽しんでみてはいかがでしょうか?

*1:ダージリンクローナル種について、ルピシアのサイトでは、「中国種とアッサム種、これらを交配させた交雑種(ハイブリッド)の中から、特に品質や耐病性、収量などにすぐれた茶樹を選抜し母樹にしたもの」と説明されています。

*2:乾季で雨量が減ると、茶葉の生育が遅くなり、養分がじっくり溜め込まれるので、基本的に雨季より乾季のほうが味や香りが良くなります。